第24回 熊本地震⑥ 塀(4)断絶された塀は倒壊しなかった

益城町のブロック塀で地震により断絶され、それによって倒壊を免れたと思われる塀を2カ所で見ました。切れていれば倒れないんだと、思いました。長い塀は東京大学のように始めから切断しておいた方がいいと思います。関係者の方に是非研究をお願いしたいと思います。
写真 地震で断絶された塀。倒壊はしなかった。(2016年6月撮影)

f:id:juukankyou:20170501202909j:plain

f:id:juukankyou:20170501202942j:plain

第23回 東京大学の景観をそこねる建築

ついでに東京大学の建築について:
現在東京大学本郷キャンパスでは新築している建物には、昭和初期の建物群と違って景観を全く考えていない建物が多く残念です。
まず安田講堂です。国の登録文化財であり、最高学府の象徴でもある安田講堂なのに後ろから新築の理学部の校舎がのぞいて、景観がだいなしです。だいたい壊した理学部の校舎は文化財になりうる建物だったのに。全国に土地を持っている東大がなにも本郷だけに、しかも安田講堂の裏に理学部を集中させなくとも、いくらでも方法はあっただろうと思うのです。
つぎに安藤忠雄東大名誉教授が設計した赤門北側の建物です。
東大の塀を見ながら気が付いたのは、震災後の東大の設計は、表通りに面して外側からも美しく見えるようになっているということでした。これでしたら周辺の住民たちにとってより優れた住環境を提供することにもなります。そういう目で見たら、震災後建てられた全ての校舎は道行く人々の目を楽しませることを考慮しているようにも見えました。素晴らしいです。
ところが先日行ってみたら安藤氏の不粋な建物が赤門脇に出来ていてがっかりしました。四角いコンクリートの長いつまらない建物がおしりを市民に見せ、しかも大学の中の景色を見ることも出来なくさせてしまっていたのです。

写真 現在の安田講堂安藤忠雄名誉教授設計の建物

f:id:juukankyou:20170429201935j:plain

f:id:juukankyou:20170429202008j:plain

第22回 塀(3)塀を断絶して倒壊を防ぐ

阪神・淡路大震災の後で東京大学本郷キャンパスのまわりを歩いていて、高い塀の何カ所かに縦に飾りがあるのに気が付きました。そこの塀は切れており、ただ切ってしまうのでは格好が悪いので意匠をこらしたように見えました。もしかして関東大震災で長い塀は壊れると知り、塀を途中で切ることにしたのではないかと思いました。東京大学の施設関係の方や、建築学科関係の方に聞いても分かりませんでした。
第21回で紹介したように相楽園の塀は元のように長く復元されていました。中を補強してあるのでしょうが、途中を区切った方がいいのではないかと思いました。
写真 東京大学の切ってあるように見える塀(1998年6月撮影)。

f:id:juukankyou:20170429201525j:plain

f:id:juukankyou:20170429201532j:plain

第21回 塀について(2)

阪神・淡路大震災の時も、多くのブロック塀が倒れ、神戸市相楽園の主客門は倒れていないのに、脇の長い漆喰壁の塀は壊れるなどの被害を見ました。高速道路も倒れていました。長い建造物は地震の波に耐えられないと思いました。建築基準法施工例の2.2メートル以下の高さでもブロック塀が倒れない保証はありません。子どもが歩いていたら怖いと思いました。例えばコンクリート製のブロック塀は1メートルまでとして、上にアルミ製などのフェンスや木製の塀などとするというような条例は作れないものかと思いました。東京都は基準が厳しいと聞いたことがあります。調べてみたいと思います。

写真 壊れなかった主客門、漆喰壁の塀は壊れた(1995年3月撮影)。修復された主客門と漆喰壁の塀(1998年3月撮影)

f:id:juukankyou:20170411203546j:plain

f:id:juukankyou:20170411203556j:plain

f:id:juukankyou:20170411203605j:plain

第20回 熊本地震被害⑤ 塀について(1)

益城町ではブロック塀が方々で倒れていました。朝日新聞の記事に福岡大古賀教授が益城町のブロック塀の被害状況を調査した結果が出ていました。ブロック塀258カ所を調査して、建築基準法施工令で決められている「高さ2.2メートル以下」「厚さ15センチ以上」などの基準をみたした塀28カ所は倒れておらず、残りの塀は基準をみたしていない塀でそのうち175カ所が倒壊していたそうです。
写真 朝日新聞の記事(2017.3.6)。壊れた塀(2016年6月撮影)。

f:id:juukankyou:20170410205517j:plain

f:id:juukankyou:20170410205545j:plain

第19回 熊本地震の被害④

熊本市東部に隣接する益城町に行きました。宮園地区や堂園地区を通る県道28号はうねり、ひび割れ、多くの家が倒壊していました。その中には古い家だけではなく新しい家も、鉄筋コンクリートの建物もありました。平屋の家は比較的残っていました。こんなに激しい揺れを経験した住民の人たちの恐怖はいかばかりであっただろうと思いました。

立派な瓦葺きの2階建て和風建築の1階部分が倒壊しているのを幾つも見ました。工法は近代工法で伝統建築ではありませんでした。もし揺れた際に瓦が落ちて重量を減らすことができ、また土台がコンクリートでなく石場立てで免震効果がはたらいたらどうだったのかと思いましたが、石場立ての伝統建築は残った中にも倒壊した中にもありませんでした。

営業している食堂が1軒ありました。平屋の木造建築でした。食器は壊れ建物にひびが入ったとご主人は言っていましたが、店の外も中も綺麗に見えました。

写真 2016年6月撮影

f:id:juukankyou:20170302202933j:plain

f:id:juukankyou:20170302202958j:plain

f:id:juukankyou:20170302203031j:plain

f:id:juukankyou:20170302203106j:plain

f:id:juukankyou:20170302203128j:plain

第18回 熊本地震の被害③ 熊本城

f:id:juukankyou:20170121210446j:plain

f:id:juukankyou:20170121210508j:plain

丁度熊本に泊まった夜のテレビで、熊本城はかつて地震で壊れたことが複数回あったと放送していました。そんなところにどうして又城を建てたのかと思いました。地形がよほど戦うのに適していたのでしょうか。

熊本城のすぐ前にキャッスルホテルがあります。そこは宿泊部門は休業中でしたが1階のレストランは営業していました。料理長の話では、前震の後すぐにホテルにかけつけた時に1階のレストランはさほどでもなかったそうですが、11階のレストランの食器はみな割れ、しかもその破片が部屋の中央に集まっていたということでした。興味深い現象です。
写真 地震で崩れた熊本城の石垣